ここ会津地方には、みそを使った料理がいくつもあります。ここでは、その中から代表的なお料理をいくつかご紹介いたします。
打ち豆は常色青豆をつぶしたもので、江戸時代から会津の冬の大切な蛋白質源として食べられてきました。味噌汁の材料はいろいろあります。南瓜やさつまいもを入れるとまた一味違った美味しさを味わうことが出来ます。
囲炉裏のあった時代には、串にさして火の回りに挿して焼きました。焼き味噌の香ばしい香りをいっぱいにしていただきました。
昔は、さわさない柿の皮をむいて、2週間くらい味噌で下漬けにして渋を抜き、もう一度本漬けにしました。味噌漬けにすることによってまろやかになり、柿の甘さがいっそう引き立ちます。
一般には塩ですが、味噌を入れることによってまろやかな「ひしょ納豆」が出来ます。寒作りと言って寒い時期に作り、農作業が始まる頃から食べ始めますが温かいご飯にぴったりです。昔は正月用の納豆(せち納豆)が失敗したときなどは味噌納豆にしていただきました。
鉄火味噌は、一晩豆をひたしておいてから作る方法や、牛蒡など一緒に炒めたりする方法がありますが、いずれも保存食として大切な食べ物でした。会津平野は昭和40年代まで菜の花畑の絨毯で尽くされていました。
鉄火味噌は、一晩豆をひたしておいてから作る方法や、牛蒡など一緒に炒めたりする方法がありますが、いずれも保存食として大切な食べ物でした。会津平野は昭和40年代まで菜の花畑の絨毯で尽くされていました。
【料理監修:平出美穂子先生】
郡山女子大学家政学部准教授、福島の食文化研究家、福島県スローフード連絡協議会幹事。専門分野として、食文化関係、地産地消関係(福島県の特産物開発)、高校生スポーツ選手の栄養など。味噌の普及、啓蒙活動にも尽力している。主な著書に「会津の年中行事と食べ物」(歴史春秋出版、1999年)、「ふくしま食の民俗」(歴史春秋出版、2005年)、「ヤーコン百珍」(歴史春秋社、2007年)などがある。